国際理解グループ (内容により、日時・場所が変わります)
私たちは外国人留学生への日本文化紹介や学習支援を通じ「多文化が共生できる社会」を学ぶ自主学習グループです。「千葉大学留学生支援ボランティア団体」の一つとして「留学生居住手続き支援」「ゆかた着付け」「折り紙・七夕飾り」「千葉の郷土料理」「最先端企業への見学案内」などの実施や、千葉大学内外の教員・講師による【異文化交流・コミュニケーションの特別講座や国際社会の最新の動きについての勉強会】を開催しています。『果して多文化は共生できるか』という永遠のテーマに理解と関心をお持ちの方のご参加とご活躍をお待ちしています。
代表世話人 小林 英司 chibadaikeyaki@gmail.com
☆2020年 4月2日更新
20年3月 (2):中止
4月千葉大学新入学外国人留学生渡日サポート活動(その1)
1.日時 3月30日(月) 14:00〜15:00
2.場所 (西千葉)千葉大学国際教育センター棟 1階 大講義室
3.内容 留学生課による渡日学生居住手続きの説明(オリエンテーション)
20年3月 新型コロナウィルス感染予防のため例会(留学生への案内会)中止
外国人留学生への日本の先端技術/企業の案内会
1.日時 3月26日(木)8:30〜17:00(千葉大学西千葉構内から
バス発着移動))
2.場所 (a) 午前:NIKONミュージアム(東京都)
(b) 午後:高俊興業東京臨海エコプラント(東京都)
3.内容 (a) 未来への光学技術
(b) 産業廃棄物を高精度で機械分別
20年2月
外国人留学生支援活動(房総太巻き祭り寿司)
1.日時 2月9日(日)
(a) 09:00〜11:30 会員による下ごしらえAグループ
(b) 09:30〜12:30 会員による下ごしらえBグループ
(c) 13:30〜16:30 留学生向け実習と交歓
2.場所 (a) (稲毛)小中台公民館
(b) (稲毛)千葉大学国際交流会館 大ホール
(c) (稲毛)千葉大学国際交流会館 大ホール
3.内容 会員講師による「房総太巻き祭り寿司」の創作実習・交歓
20年1月
国際理解の勉強会(第28回)
1.日時 1月29日(水) 10:00〜15:00
2.場所 けやき倶楽部学習室
3.内容 午前:国際教養学部講師 佐々木綾子 先生の講義と理解
講義『 留学学 』(千葉大授業科目から)
国際的なキャリアとは何か
午後:元外交官・大使 中村義博 先生の解析講義と質疑
テーマ1『 会員の研究プレゼン:国際情勢刊行本の要約
とオピニオン』
テーマ2『 先生による最新国際情勢の解析と今後の展開 』
19年12月
千葉大学留学生への日本文化紹介(後期2)
1.日時 12月11日(水)
10:30〜12:00 会員向け講習会
12:50〜16:00 留学生向け学習支援(3時限目と4時限目)
16:30〜18:00 グループ望(忘)年会
2.場所 西千葉構内・大学会館3F 和室
(望年会は西千葉構内 レストラン「コルザ」)
3.内容 日本文化紹介・折り紙の干支絵馬製作と百人一首カルタとり」
→活動報告
19年11月
千葉大学留学生への日本文化紹介(後期1)
1.日時 11月6日(水)
10:30〜12:00 会員向け講習会
12:50〜16:00 留学生向け学習支援(3時限目と4時限目)
2.場所 西千葉構内・大学会館3F 和室
3.内容 日本文化紹介
→活動報告
→スライドショー
19年10月
国際理解の勉強会(第27回)
1.日時 10月30日(水)10:30〜15:00
2.場所 けやき倶楽部学習室
3.内容 午前:会員からの提言「世界におけるヒトの移動の今」
午後:元外交官・大使 中村義博先生の解析講義と質疑
テーマ『最新国際情勢の解析と分析』
→活動報告
19年9月(3)
外国人留学生への日本の先端技術・文化施設/企業の案内会
1.日時 9月27日(金)8:30〜17:00(千葉大学西千葉構内から
バス発着移動))
2.場所 (a) 午前:国土地理院 地図と測量の科学館(つくば市)
(b) 午後:理化学研究所バイオリソース研究センター(つくば市)
3.内容 (a) 世界の地政を見るに必須な地図の作り方やその役目を
ガイド付きにて
(b) 人類共通生命科学の不思議を研究員お話とガイド付きとで
探索見学
→活動報告
19年9月(2)
10月千葉大学新入学外国人留学生渡日サポート活動(その2)
1.日時 9月24日(火)、9月25日(水)、9月30日(月)の3日間
(約150名の各国・地域からの新留学生)
いずれも9:00〜16:00(午前中だけあるいは午後のみでも可能)
2.場所 (稲毛)千葉大学国際交流会館〜稲毛区役所
3.内容 「住民登録・健康保険申請・ゆうちょ銀行口座設定」の
外国人留学生へのマンツーマンサポート
→活動報告
i
19年9月(1)
10月千葉大学新入学外国人留学生渡日サポート活動(その1)
1.日時 9月11日(水)〜9月13日(金)のいずれか半日
13:00〜15:00 《日時決まり次第お知らせ》
2.場所 (西千葉)千葉大学国際教育センター棟 1階 大講義室
3.内容 留学生課による居住手続きの説明(オリエンテーション)
19年8月 盛夏休会
19年7月(2)
中国・上海交通大学留学生向け学習支援活動
1.日時 7月29日(月)13:00〜16:00
2.場所 西千葉構内・アカデミックリンクセンター 1Fまなび教室
3.内容 日本文化の体験紹介・「浴衣の着付け」と「特殊な折り紙製作」
→ 活動報告
19年7月(1)
千葉大学留学生への学習支援活動
1.日時 7月3日(水)
10:30〜12:00 会員向け講習会
12:50〜16:00 留学生向け学習支援(3時限目と4時限目)
2.場所 西千葉構内・大学会館3F 和室
3.内容 日本文化の体験紹介・「七夕飾りつけ」と「伝統折り紙」
→ 活動報告
19年6月(3)
タイ・シラパコーン大学留学生向け学習支援活動
1.日時 6月26日(水)13:00〜15:00
2.場所 西千葉構内・国際教育センター 2F大会議室
3.内容 日本文化の体験紹介・「浴衣の着付け」と「伝統の折り紙」
→ 活動報告
19年6月(2)
スエーデン・ルンド大学留学生向け学習支援活動
1.日時 6月26日(水)10:00〜12:00
2.場所 西千葉構内・国際教育センター 2F大会議室
3.内容 日本文化の体験紹介・「浴衣の着付け」と「伝統の折り紙」
→ 活動報告
19年6月(1)
千葉大学留学生への学習支援活動
1.日時 6月5日(水)
10:30〜12:00 会員向け講習会
12:50〜16:00 留学生向け学習支援(3時限目と4時限目)
2.場所 西千葉構内・大学会館3F 和室
3.内容 日本文化の体験紹介・「浴衣の着付け」と「日本語ゲーム学習」
→ 活動報告
19年5月(3)
5月例会 国際理解の勉強会(第26回)
1.日時 5月29日(水)10:30〜15:00
2.場所 けやき倶楽部学習室
3.内容 午前:国際教養学部准教授 見城悌治先生の講義と理解
講義『留学生は近代日本で何を学んだのか −パート2−』
午後:元外交官・大使 中村義博先生の解析講義と質疑
テーマ『最新国際情勢の解析と今後の展開』
→ 活動報告
19年5月(2)
米・シンシナティ大短期留学生への支援活動(その2)
1.日時 5月21日(火)
10:30〜12:00 会員向け講習会
13:00〜15:00 留学生向け学習支援
2.場所 西千葉キャンパス・国際教養学部 G8棟1F教室
3.内容 日本文化の紹介・実習B(浴衣の着付けと折り紙)
→ 活動報告
19年5月(1)
米・シンシナティ大短期留学生への支援活動(その1)
1.日時 5月16日(木)
10:00〜12:00 準備と参加支援者向け講習会
13:00〜15:00 留学生向け学習支援
2.場所 稲毛・千葉大学国際交流会館大ホール
3.内容 日本文化の紹介・実習A(房総太巻き祭り寿司)
→ 活動報告
19年4月(2)
千葉大学教員による特別講座・学生との合同セッション
1.日時 4月24日(水)12:50〜14:20
2.場所 千葉大学工学部14号棟3階 輪講室 &KCRC103実験室
3.内容 千葉大学大学院工学研究院教授
兼千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター長 劉浩先生
◆教授講義 「昆虫や鳥が切り開く次世代の機械工学」
ー自由自在に飛行するドローンー
(含む風洞実験、院生との合同セッション)
◆グループ会員からプレゼンテーション:
国際科学技術協働と俯瞰を背景に《特許技術から見た科学技術》
→ 活動報告
19年4月(1)
4月千葉大学新入学外国人留学生渡日サポート活動(その2)
1.日時 4月3日(水)および4月4日(木)
いずれも 9:00〜12:00
2.場所 (稲毛)千葉大学国際交流会館〜稲毛区役所
3.内容 「住民登録・健康保険申請・ゆうちょ銀行口座設定」の
外国人留学生のマンツーマンサポート
→ 活動報告