環境グループ(原則として毎月第2金曜日14:00〜)
人間は環境の中で生きています。自然、人間、家庭、政治、経済、社会・・。身の回りの環境を知り、良い事は守り継ぎ悪い事は改善したい。その為に個人は、人間は何ができるか。毎年テキストを決め、お互いの意見を出し合って考えています。最近のテキストは、地下水、基準値のからくり、気象、食糧危機、等。例会では自由テーマの発表と二部構成。例会後は懇親会で和やかに。春は施設見学会、秋はバーベキューで楽しんでいます。
代表世話人 稲生 茂 chibadaikeyaki@gmail.com
☆2020年4月2日更新
20年3月 新型コロナウィルス感染予防のため例会中止
1.日時 3月13日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 溝渕さん
テキスト発表 崎長さん
「植物はすごい」田中 修著 中公新書
第5章「やさしくない太陽に抗して、生きる」
20年2月
1.日時 2月14日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 森山(泰)さん
テキスト発表 塩谷さん
「植物はすごい」田中 修著 中公新書
第4章「食べつくされたくない!」
→ 2月例会報告
20年1月
1.日時 1月10日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 松尾さん
テキスト発表 望月さん
「植物はすごい」田中 修著 中公新書
第3章「病気になりたくない」
→ 例会報告
19年12月
1.日時 12月13日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 小野さん
テキスト発表 森山(徹)さん
「植物はすごい」田中 修著 中公新書
第2章「味は、防衛手段!」
→ 例会報告
19年11月
1.日時 11月8日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 塩谷さん
テキスト発表 稲生さん
新テキスト「植物はすごい」田中 修著 中公新書
第1章「自分のからだは自分で守る」
→ 例会報告
19年10月
1.日時 10月11日(金)(事情により中止します)
2.場所 未定
3.内容 バーベキュー会
19年9月
1.日時 9月13日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 講演会 テーマ「千葉県の環境状況」
講師:千葉県環境研究センター 主席研究員 熊谷直行様
→ 講演案内
→ 例会報告
19年8月
お休み
19年7月
1.日時 7月12日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 荒(正好)さん
「トンボの住みやすい環境を作ろう」
テキスト発表 山内さん
「日本の地下水が危ない」橋本淳司著 幻冬社新書
第7章「その水はなぜ必要か」
→ 例会報告
19年6月
1.日時 6月14日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 中山さん
「あらゆる産業を飲み込む、IT巨人 GAFAの実態」
テキスト発表 大塚さん
「日本の地下水が危ない」橋本淳司著 幻冬社新書
第6章「水は田んぼで育まれる」
→ 例会報告
19年5月
*春の施設見学 バスツアー
1.日時 5月10日(金)
2.場所 横浜 みなとみらい地区(日本丸、三菱みなとみらい技術館他)
→ ご案内

→ 例会報告
19年4月
1.日時 4月12日(金)14:00〜16:30
2.場所 学習室
3.内容 自由発表 落合さん 「隣は外国人、多文化共生」
テキスト発表 土屋さん
「日本の地下水が危ない」橋本淳司著 幻冬社新書
第5章「動き出した自治体」
→ 例会報告
上総掘り
バナースペース
-
-
-
-
-
-

〒263-8522
千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学教育企画課気付
chibadaikeyaki@gmail.com
→学習室の地図